ラボラトリートレーニングの誕生

何回かにわたって、ラボラトリーの歴史を見ていきましょう。

 

ラボラトリートレーニング、すなわちラボラトリー方式の体験学習は1946年米国コネチカット州で、クルト・レヴィンとその弟子たちによって実施されたワークショプにおいて誕生したことは、多くの論者によって紹介されている。(例えば中村・杉山・ 植平、2009)また1947年にメイン州ベゼルにおいて、いわゆるNTLNational Training Laboratory)が設立され、Tグループ(当時はベーシックスキルトレーニングと呼ばれた)を中心とするラボラトリーが行われた。ベネ(1964)によると、第1回のラボラトリーのねらいは次のようなものであったとされる。

 

 1、変革推進体(change agent)として計画的な変革の輪郭をつかみ、変革推進体としての必要なスキルを得ること、グループ発達に関する指標や基準について学習すること、という体系的な概念を内在化すること。

 2、(関係性やグループの)診断技術や行動スキルの実習をすること。

 3、行動の内容が、個人レベル、対人レベル、グループ・レベルからグループ間レベルまで「人間組織」のすべての領域をカバーすること。

 4、ラボラトリーでの学習を現場に適用しようとするメンバーの計画を援助し、さらにメンバーが自分たちやその同僚たちの成長に援助を与えること。

 5、メンバーが他者との関係において、またグループ全体の発達と関連させて、自分自身をより客観的に正確に把握できるようになること。

 6、民主主義的価値について理解を深めること。

 7、メンバーが変革推進体としてより機能するために、他の人々に伝えるために必要な態度とスキルを体得すること。

 

 このように当初のラボラトリーではグループをベースに社会を変革していくというレヴィンのアクション・リサーチの考え方が根底にあったと言える。

 ただ実際には数回の開催の後、このねらいは過大であると認識されるようになり、Tセッションのねらいはグループのプロセスに焦点化され、変革推進体やコミュニティの構造などは他のセッションで扱われるようになった。これは後に組織開発などの分野の確立につながっていく。

 

 

お問い合わせ